ほたるいかは発光するいかとして有名ですが、それを専門としたミュージアム(博物館)が富山県にあります。
ほたるいかは年中捕れるものではないので、捕れる時期に行くのがおすすめ。
その時期は、生きたほたるいかを見ることができるのです。ほたるいかミュージアムについて紹介しますね。
目次 [非表示]
おすすめの時期
ほたるいかミュージアムは、1年中、生のホタルイカが見られるわけではありません。
3月20日頃から5月の下旬までしか、生きているホタルイカはみられないのです。ほたるいかの寿命は1年ですが、飼育も養殖も難しいのです。なのでホタルイカの漁とあわせての時期でしか見られないのです。
ミュージアム自体は休館日もありますが、1年を通してオープンしています。生のほたるいかを見るなら上記の時期に行くのがおすすめです。
もう一つおすすめポイントがあります。
3,4月ごろは蜃気楼も見ることができる時期です。施設は海のそばですし、滑川市から車で10~15分程度で、蜃気楼で有名な魚津市がありますよ。
蜃気楼も春先に見ることができる現象です。運がよければ見ることができるかもしれませんよ。
ほたるいかミュージアムとは?
場所は富山県滑川市にあります。滑川市は「なめりかわし」と読みます。県外の人はなかなか読めないかもしれません。
ここは「ウェーブパークなめりかわ」という道の駅内にある施設なんです。道の駅というと幹線道路のそばにあるイメージがありますが、こちらは幹線道路から少し離れていて海のそばにあります。
道の駅なので、私もたまに行きますが、「ほたるいかミュージアム」前の駐車場にはよく県外ナンバーの車も停まっています。全国的にも珍しいので県外からもよく来られています。
ほたるいかミュージアム入口
中から海を撮りました。海のそばにあってなかなか気持ちのよいところです。
1階では、ダイオウグソクムシが展示されています。
はほたるいかがいない時期は、カニやカレイ、エビなどがいます。それらの生物を触れるスペースがあって、水は深海からくみ上げる深層水を利用しているとのこと。すごい冷たかったです。
ここにほたるいかがいるのですが、1年間の間に3月20日ごろから5月の下旬までの、2か月強しかいないのです。1年間営業していて、生のほたるいかを見られるのは2か月間とちょっとだけなのです。
ですから、行くとしたらこの時期がおすすめ。
もう少し進むとライブシアターといって、ほたるいかの発光ショーが見られる所があります。見られない時期は「竜宮ホタル」の発光ショーが行われています。これはプランクトンなのですが、刺激を与えると淡い光を放ちます。
アクセス・営業時間・周辺施設
アクセス
高速道路を利用の場合は、北陸自動車道を滑川インターで降ります。そこから海方面を走って約10分ほどです。
国道8号線からも割と近いです。
電車の場合は、滑川駅より徒歩8分です。滑川駅は富山駅から「あいのかぜとやま鉄道線」に乗ります。「東富山」「水橋」の次です。
ちなみに「あいのかぜ」とは「愛のかぜ」と意味をかねてネーミングしているのでしょうが、本来の「あいのかぜ」とは「日本海沿岸で、沖から吹く夏のそよ風」のことなんです。「あえのかぜ」とも呼びますよ。
営業時間
午前9:00から午後5:00までです。入館は閉館の30分前までです。
休館日
6月1日~3月19日の毎週火曜日と年末年始、1月最終月曜日から3日間です。
ほたるいかシーズンの3月20日~5月31日は火曜日も営業しています。
入館料
3月20日~5月31日 大人800円 小人400円
6月1日~3月19日 大人600円 小人300円
20名以上の団体の場合は団体割引があります。
割引券・クーポン
こちらの記事にまとめました。
お土産・レストラン
ほたるいかミュージアムの横にお土産屋さんがあります。その二階にパノラマレストラン「光彩」というのがあります。後ろが海なので眺めはいいと思いますよ。メニューは以下のホームページで確認できます。時期によってメニューは変更しているようです。
周辺施設
周辺には「埋没林博物館」というまた変わった施設があります。水中の中に木が展示してあるのです。この滑川市というところは、「ほたるいかミュージアム」「埋没林博物館」「蜃気楼」と、ちょっと変わったものが見られる所です。
公式サイトのリンク貼っておきます。「ほたるいかミュージアム」から約8km。車で10分程度です。
また「魚津水族館」が「ほたるいかミュージアム」から5.5kmの所にあります。方面としては「埋没林博物館」と一緒です。