日本一長い宿場町「奈良井宿」を歩く

長野県塩尻市の南東を走ると、昔宿場町として栄えた「奈良井宿」というところがあります。

ここ、現在に残る宿場町の街並みとしては日本一の長さなのだそう。

この奈良井宿について紹介します。

スポンサーリンク

日本一長い宿場町の奈良井宿

奈良井宿は中山道の一つです。

中山道69次の中の一つで東京日本橋から、京都の三条大橋までのルート。木曽路として長野県も通っているんです。

中山道の総距離は533km。

京都と東京を結ぶルートですから、重要なルートだということは分かります。

 

その中で、この奈良井宿も宿場町として栄えました。

お土産屋さんで聞きましたが、近くに鳥居峠というのがあって、そこが難所なのだそう。峠ですから登りがあってキツイということですね。

そこを通る英気を養うために、この奈良井宿は重要な役割を果たしたのだそうです。

 

この通りを歩いてみると、結構古い建物が残っているのです。

新しい建物で昔風にしてあるのではなく、実際古い建物も残っています。パンフにも、「近代以降大火がなかったことから、江戸末期の形式を多く残した町家が残っていました」とのこと。

その通り通り、昔の趣のある建物が残っています。

奈良井宿民家

この奈良井宿は、宿場町の街並みとしては日本一長いのだそう。確かに1km以上続いています。

道路が綺麗ですから、江戸時代にタイムスリップした感じとはいかないまでも、当時の情緒は味わえるでしょう。

日本一長い宿場町とされていますから、昔の風情を十分に楽しむことができます。

 

ここのおすすめポイントは静かなこと。

車の通る大通りが川をはさんで向こう側にあるので、車の往来の音がせず静かなんです。

この通りにも人が住んでいるので車は通りますが、それほど多くはありません。

 

お土産屋さんによると、昨今は外国人のお客さんが多いそう。

それも、中山道を歩く旅だそうです。日本橋から、京都の三条大橋まで歩くのかどうかは知りませんが、「峠を越してくる」らしいので、結構歩いているでしょうね。

でも、確かにこのように五街道を歩く旅も面白そうな感じがします。

 

あと、気になったのは水場がたくさんあったこと。両脇が山に囲まれていますから、豊富に水が出るのでしょう。

奈良井宿水場

水が豊かだと、人も豊か、そしても街も豊か。そんな感じにさせるところでした。

あと気になったのは「屋号」があることです。

一般のご家庭の表札に「○○屋」とあります。「○○屋」とだけ掛けてある他、実名の表札と屋号二つ並べて掛けてあるところもあります。

佐渡島でも、屋号の表札をみかけましたが、この地域でも屋号を掛ける風習があるようです。

お店

長野県は信州そばで有名。

蕎麦屋さんやお土産屋さん、食事どころとたくさんあります。

食べ物なら

  • そば
  • おやき
  • 五平餅

土産物なら、

  • 漆器
  • 曲物

が名産です。曲物とは、木曽のヒノキの薄い板を使って、曲げて作った器のことです。

また、宿もありましたから、泊まることもできます。

奈良井宿通り

アクセス・駐車場

無料駐車場として広い場所があります。

橋を渡る前にもありますが、渡ったあとにもありますので、そちらの方が街並みから近いです。

 

車では塩尻インター、伊奈インターとも約40分ほど。中津川インターから約90分。

電車では、新宿から中央本線特急で塩尻まで2時間40分、塩尻から奈良井宿まで中央本線20分。

名古屋から中央本線特急で塩尻まで1時間25分、木曽福島から奈良井宿まで中央本線20分です。

まとめ

日本一長い宿場町、奈良井宿を紹介しました。

昔ながらのよい雰囲気が楽しめるところですよ。(おわり)

スポンサーリンク